畳は湿気や水分に弱いため、長い期間使っていると傷んでしまい、交換しないといけなくなります。
新しいものと取り替える際に困るのは「傷んだ畳の処分方法」ではないでしょうか?

実は私自身、実家の大掃除をした際に、傷んだ畳を数枚まとめて処分した経験があります。そのときの経験をもとに、畳の処分方法や費用についてご紹介するので、畳を処分しようと考えている人はぜひ参考にしてください。
畳の5つの処分方法
畳の処分方法は主に、
・粗大ごみとして処分
・買い替え時に畳屋に相談
・リサイクル業者に依頼
・不用品回収業者に依頼
の5つがあります。
可燃ゴミとして処分する
畳は燃やしても有害物質が出ないので、可燃ゴミとして処分できます。
もちろん、そのままでは可燃ゴミの袋に入らないので、ゴミ袋に入るサイズまで切断しなければいけません。
普通のノコギリでは切断しにくいため、電動ノコギリを使うのがおすすめです。電動ノコギリは取扱に注意が必要ですから、できれば誰かにサポートしてもらいましょう。
粗大ごみとして処分する
可燃ゴミの袋に入るサイズまで分解するのが難しい、あるいは畳が複数枚あるというなら、粗大ごみとして処分したほうが楽でしょう。
粗大ごみとして処分する場合、まずは自治体に連絡をして処分の予約を取ります。
予約がとれたら指定日までにリサイクル料金を支払い、回収日に指定場所へ畳を出しておけば回収完了です。
買い替えの場合は畳屋に相談
古い畳を買い替える場合は畳屋に相談すると、お店によっては新しい畳と引き換えに回収してもらえるケースもあります。
新しい畳と交換なら、分解し指定場所へ畳を持ち出す手間はかかりません。
リサイクル業者に依頼する
古い畳だけでなくまだ使えそうな畳も処分するなら、リサイクル業者に依頼するという方法もあります。
畳はリサイクル可能なので、まだ使える畳があれば古い畳も一緒に回収してくれる場合もあるのです。
不用品回収業者に依頼する
畳以外にも不要なものがあるなら、不用品回収業者依頼すると良いです。
不用品回収業者は畳だけでなく、家具や家電、粗大ごみもまとめて回収してくれます。
早い業者だと即日回収してくれ、邪魔な畳の置き場に困ることもないでしょう。
デメリットとしては回収費用がかかる点です。
とは言え、中には格安でたくさんの不用品を回収してくれる業者もありますし、買取OKな業者なら、まだ使える不用品も回収してもらうことで費用を節約できます。
気になる業者が見つかったら、まずは一度見積もりだけでもとってみてはいかがでしょうか?
畳を処分する時の注意点
畳は可燃ゴミとして処分できるため、簡単に捨てられると思うかもしれませんが、注意すべき点が2つあるので説明していきましょう。
畳の状態が悪い場合は処分費用が高くなる
畳はリサイクルできるかできないかで処分費用が変わってきます。
たとえば、一部だけ傷んでいる場合と、全体的に傷んでいる場合では処分費用が異なるということです。
そのため、業者などに処分してもらう場合は、畳の枚数だけでなく状態についても伝えておき、できるだけ正しい見積もり金額になるようにしておきましょう。
リフォームで出た畳は産業廃棄物扱いになる
畳を処分するだけ、張り替えによって処分するという場合はここまででご紹介した方法で問題ないのですが、リフォームで出た畳は扱いが異なります。
リフォームで出た畳は「産業廃棄物」扱いになり、産業廃棄物収集運搬業の許可を得ている業者しか回収できません。
業者に依頼する際は、必ず必要な許可を得ているか確認してください。
まとめ
傷んだ畳は小さくカットすれば燃えるゴミとして処分でき、カットができなければ粗大ごみとして処分したり、業者に依頼したりと処分方法はいくつかあります。
もし他の不用品も一緒に処分するなら、ぜひ不用品回収業者に見積もりをとってみてください。
業者のうち「不用品買取センター」は即日回収が可能で費用が安いと好評です。
今すぐ畳を処分したい、回収費用をおさえたいという人はぜひ不用品買取センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
関連記事として「不用品回収業者の見積り手順」についての記事もありますので、是非参考にしてください。
