外出時にスマホを使う際に、途中でスマホのバッテリーが切れて使えなくなるのを避けるため、モバイルバッテリーを持ち歩いている方も多いはずです。
しかしそんなモバイルバッテリーも繰り返し使う内に劣化し、徐々に充電能力が落ちてしまいます。
そうなったとき、モバイルバッテリーはどうやって処分すれば良いのでしょうか。
乾電池式・充電式モバイルバッテリーのごみ分類について
モバイルバッテリーは大きく分けて二つの種類があり、その種類別に処分の方法が異なりますので注意してください。
ひとつは市販されている乾電池を入れて利用するタイプ。
もうひとつが内部にバッテリーを内蔵し、電池交換できない充電式のモバイルバッテリーです。
乾電池モバイルバッテリーの場合
乾電池を利用するモバイルバッテリーを処分する際には、乾電池を外してそのまま不燃ゴミとして出すのが基本となります。
乾電池は家電量販店などに用意されている回収ボックスに入れて処分しましょう。
充電式モバイルバッテリーの場合
充電式モバイルバッテリーもまた、家電量販店にある回収ボックスで処分が可能です。
ただしこのボックスが使えるのは「一般社団法人JBRC」に加盟しているメーカーのもののみとなっています。
対応しているかどうかは一般社団法人JBRCのホームページで、対応メーカーや機種をチェックしましょう。
モバイルバッテリーの処分方法
新しいものに買い替えて余ってしまった、まだ使えるモバイルバッテリーの場合、捨てるのではなくリサイクルするという方法もあります。
環境面にも優しいので、利用可能なモバイルバッテリーは捨てずに誰かに譲る方がおすすめです。
もちろん売れればお金にもなるので一挙両得です。
フリマアプリに出品する
利用可能なモバイルバッテリーはメルカリなどのフリマアプリに出品しても良いでしょう。
リサイクルショップに買取依頼する
リアサイクルショップによっては、モバイルバッテリーを買い取ってくれるところもあります。
買い取れるかどうかの条件などは問い合わせてみないとわかりませんので、最寄りのリサイクルショップに持ち込んで査定してもらうと良いでしょう。
家電量販店の回収ボックスを利用する
リサイクルは中古として販売するだけが方法ではありません。
家電量販店などには電池やバッテリーをリサイクルするための回収ボックスが用意されていますので、そのようなボックスを利用しても良いでしょう。
処分するため、お金にはなりませんが環境に優しい処分の仕方となります。
不用品回収業者に依頼する
処分しにくい不用品は、専門の不用品回収業者に依頼して処分するのも一つの方法です。
店頭に持ち込める場合は持ち込んでも良いですし、その他の不用品とともに業者にまとめて回収してもらっても良いでしょう。
モバイルバッテリーを処分する時の注意点
モバイルバッテリーは電池という性質から、処分する際にいくつか注意点があります。
一体どんなことに気を付けて処分すれば良いのでしょうか。
電池に異変がないか確認する
モバイルバッテリーは電池に不調をきたすと、外見からわかる異変があらわれます。
例えば内部からガスが発生すると、バッテリーが膨張してふくらんでしまいます。
ふくらんだバッテリーは危険ですから処分するのではなく、メーカーに問いあわせて対処しなければなりません。
燃えないごみに出してはいけない
モバイルバッテリーは一見すると「不燃ゴミかな?」と思うかもしれませんが、モバイルバッテリーはほとんどの自治体ではゴミとして回収してくれません。
そのため不用意に不燃ゴミなどで出してしまうと、自治体とのトラブルになる恐れがあるばかりか、場合によってはゴミ置き場で発火してしまう可能性もありますので、絶対に不燃ゴミでは出してはいけません。
絶縁した状態で出すこと
モバイルバッテリーを回収ボックスなどで処分する際は、必ず「絶縁」してから出してください。
絶縁しないと他のバッテリーの端子と触れてショートし、最悪の場合発火の恐れがあります。
絶縁は、モバイルバッテリーの端子や差込口をビニールテープなどの電気を通さない素材でふさいだり巻きつけたりします。
まとめ
このようにモバイルバッテリーは処分する際にいくつかの留意点がありますので、決して安易に不燃ゴミで処分してはいけません。
特に「一般社団法人JBRC」に加盟していないモバイルハッテリーは、家電量販店の回収ボックスで処分できませんので、リサイクル品として買い取ってもらうか、専門の不用品回収業者に依頼して回収してもらうようにしてください。
処分の関連記事として「古い携帯電話の処分方法」についての記事がありますので、是非参考にしてみてください。
