電気ストーブが不要になった際、どう処分しようか迷う人もいるでしょう。
私自身も実家を掃除した際、今は使っていないストーブが2台も出て来て、どう処分しようか困ったものでした。

今回は私の実体験も踏まえながら、電気ストーブの処分方法をご紹介します。どう処分すべきか悩んでいるならぜひ参考にしてください。
電気ストーブの処分方法
ストーブの処分方法は、
・リサイクルショップに回収してもらう
・フリマアプリを利用する
・不用品回収業者に依頼する
の4つの方法があるので、それぞれご紹介していきましょう。
自治体に回収してもらう
電気ストーブは自治体に回収してもらえますが、市区町村によって不燃ゴミとして処分するか、粗大ゴミ扱いになるかが異なります。
不燃ゴミの場合は指定のゴミ袋を被せたりするだけで済むので、費用はほぼかかりません。
しかし、粗大ゴミとして処分する場合は処分費用がかかるので注意しましょう。
リサイクルショップで買い取ってもらう
ゴミとして処分する際の費用が気になるなら、リサイクルショップで買い取ってもらうと良いでしょう。
壊れている物は回収してもらえないケースもありますが、使える物であれば買い取ってもらえます。
また、営業時間内ならいつでも買取可能なので、使わない電気ストーブの置き場に困ることはないでしょう。
フリマアプリを利用する
「ほとんど使っていないので1円でも高く売りたい」と思うなら、フリマアプリを利用してはいかがでしょうか?
近頃のフリマアプリは、別途費用を支払えば梱包から発送までを、フリマアプリ側で行ってくれるサービスを展開しているところもあります。
そのようなサービスを利用すれば、かさばる電気ストーブでも楽に売却が可能です。
不用品回収業者に依頼する
電気ストーブ以外にも不要なものが多数ある、あるいは掃除も一緒に行いたいという人には、不用品回収業者へ依頼する方法がおすすめです。
不用品回収業者は不用品の回収だけでなく、業者によっては買取や掃除も同時に行ってくれます。
回収費用はかかりますが、たくさんの不用品を自分で処分するのは大変ですから、手間を考えると費用を支払ったほうがメリットになるケースが多いのです。
もちろん、電気ストーブもまだ使用可能であれば買取してくれます。
ただし、不用品回収業者によっては買取は行っていないところもあるので、事前に確認しておきましょう。
電気ストーブを掃除する方法
電気ストーブをゴミとして処分するのではなく買い取ってもらう場合、事前に掃除をしておかないと売値が安くなってしまいます。
フリマアプリではあまりに汚れた電気ストーブを送るとクレームにつながる危険性があるため、以下の方法でできる限りキレイに掃除しておきましょう。
電気ストーブの掃除方法
2.ガードが外れれば取り外し、乾いた布でホコリや汚れを拭き取る。
3.取り外したものを再度装着して完了。
まとめ
電気ストーブの処分方法は主に、
・リサイクルショップに売る
・フリマアプリに出す
・不用品回収業者に依頼する
この4つです。
電気ストーブ1台であれば好きな方法を選んでいただいて構いませんが、他にも不用品があるなら、まとめて不用品回収業者に依頼したほうが手間が省けます。
見積もりは無料なので、ひとまずいくら費用がかかるかだけでも問い合わせてみてはいかがでしょうか。
処分の関連記事として「古い携帯電話の処分方法」についての記事がありますので、是非参考にしてみてください。
